がん対策推進室はがん対策について、▽予算▽がん対策の推進に関する主な取り組み▽がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修▽がん診療連携拠点病院▽がん登録▽がん検診▽HPV予防ワクチン-の7項目を説明。
この中で、政府の「がん対策推進基本計画」で重点的に取り組むべき課題の一つに位置付けられている「緩和ケア」については、緩和ケア研修会の開催に当たって、都道府県が実施主体となる場合は「都道府県がん対策重点推進事業(緩和ケア部分)」、がん診療連携拠点病院が実施主体となる場合は「がん診療連携拠点病院機能強化事業」の中で「予算的措置を行っている」と説明し、それらの活用を呼び掛けた。
また、基本計画の中で同じく重点的に取り組むべき課題として掲げられている「がん登録」については、「院内がん登録」推進への協力を求めた。
その上で、罹患率の把握を目的とした新規がん症例の登録だけでなく、「生存率の把握を目的とした予後調査の実施が不可欠」と指摘。一部の医療機関において、「予後調査の実施に必要な住民票の照会や、本籍地の照会のための協力が市区町村から得られないとの声も上がっている」として、「円滑な調査が実施されるよう市区町村、法務局との連携の上、特段のご配慮をお願いしたいと考えている」と述べた。
【関連記事】
・ がん診療連携拠点病院、新たに15施設を指定へ
・ 「院内がん登録」全国集計結果を初めて公表
・ 「がん情報サービス」認知度は2割−内閣府のがん対策世論調査
・ 「オレンジバルーン」に込めた緩和ケア普及への思い
・ がん「患者必携」、5割超が「有料でもほしい」
・ 普天間移設、最後は国の責任で=岡田外相(時事通信)
・ <神奈川イメージアップ大賞>火坂雅志さんら3人を表彰(毎日新聞)
・ 「現地の人の痛み軽減できた」=緊急援助隊医療チームが帰国−ハイチ地震(時事通信)
・ 日暮里舎人ライナーが運転再開(産経新聞)
・ 小沢氏立件なら議員辞職も=民主渡部氏(時事通信)